学校に行き渋る子がいても母さんは笑顔で好きな事をしています
今日、学校のボランティアの振り返り会に行って、ちょこっと「うちの子学校休みがちなんです」と言ったら「大丈夫よ、お子さんを信じて」と10分ほどアドバイスをいただきました。
やはり、一般的には「子どもが学校に行かない=お母さんは悩んでいる」という認識なのでしょうか。
心配して下さったことにはとても感謝します。
でも、お話をうかがいながら、私、そんなに悩んでいないな~って思ったのです。
自分に合った環境を探せばいい
私も高校時代学校の雰囲気に馴染めず、雨が降ったら学校を休む「カメハメハ大王」と呼ばれていて、母も「今日雨だけど学校行く?」って聞いてくるくらい、そんな娘を見守ってくれていました。
そして大学受験をして環境をかえたら楽しめたし、大人になって困ったこともありません。
環境に馴染めなければ馴染める場所を探せばいい。
息子に対してもそう思っているところがあります。
だって、自分で行きたいと言って受験した高校でも通ってみたら「やっぱり馴染めない」ってことがあったのだから。
住んでる場所で学区が決まる公立小学校ならなおさら「馴染めない」って思うことってあると思うのです。
自分で居心地の良い環境をつくってみる
1年生の時はそのうち慣れるだろうと思って毎朝泣いている息子を連れて私も学校まで行っていました。
音に敏感な息子は避難訓練が怖い、自習の時に教室がザワつくのがイヤ、プールの授業で先生たちがピリピリしている雰囲気が怖い、お友達が叱られてるのを見て自分が叱られているように感じるなどなど、苦手な事が多かったのです。
毎朝泣くたびに何が心配なのかを聞いて、朝、担任の先生と対策を考えて息子を引き渡す。
担任の先生も有り難いことに、こっそりサイレンが鳴る時間を教えてくれたり、自習の時間は耳栓をしても良いよと言ってくれたり、息子の不安を取り除いて下さいました。
先生に不安な気持ちを伝えたら、助けてくれるというのが息子にも伝わったと思います。
1年生の後半くらいからは自分で先生に「〇〇で困っている」と伝えられるようになり、2年生になってからはお友達に相談して解決できるようになりました。
苦手なことがあっても我慢せず、周りに相談しながら自分の居場所を作る。
先ずはそれができるようになったのが大きな進歩でした。
今の学校にはこだわらない
2年生になって行き渋ることが減ったのですが、年末くらいからまた休みがちになりました。
ついに担任の先生の家庭訪問(汗)
ピットインカードで息子と話し合いました。
先生に決められたことを、一斉にやらなきゃいけないのが嫌だそうです。
「自分が好きな事を勉強したい」
なるほどー。
小さい頃から〇〇やりましょう!と決められたことをみんなでやる習い事は嫌がってすぐに辞めていました。
普通の公立小学校の授業の進め方が息子にはあわないというだけ。
今では教科書もなく、探究しながら学ぶオルタナティブスクールなどもあります。
あまりにも今の学校に馴染めなくて苦しいのであれば転校もありだと思い、少しずつ調べているところ。
自分が楽しいと思って学んでることは必ず身になるから学び方にはこだわりません。
何が何でも今の学校に行かせなくても良いかなと思っています。
ママがどうしたいかも伝える
とはいえ、私もすべて笑顔で対応できていたわけではありません。
1年生の頃は息子が泣くたびに、お客様にご連絡をしてお仕事の日程をずらしてもらったり、自分のおけいこをキャンセルしたり…
勿論、学童も行かないので3時には家に帰らないといけません。
めちゃくちゃストレスが溜まって、子どもにイライラをぶつけたこともあります。
1年生の間はお仕事や自分のお稽古をセーブしたりしたこともあります。
そして私もだんだん限界がきて息子に相談しました。
「あなたが学校に行きたくない、休むというのは理解しているし、無理に行けとは言わない。でも、朝突然〇〇が嫌で困ってると言われたり、休むと言われると、ママお客様に慌てて電話をして謝らないといけないし、信用を失う。そうなるとお仕事もセーブしないといけなくてママ困ってるのだけれど助けてくれない?」
そうしたら息子は、休みたい日は早めに言うし、お休みする日は一人でお留守番する。と言ってくれました。
最初は一人で丸一日留守番なんて…と不安でしたが、一人で工作をしたり、Youtubeをみたり、エンジョイしている模様(笑)
困ったことがあればマンションの管理人さんも居るし、ノープロブレムでした。
これでお互い我慢せず、ハッピー♪
ママが「あなたのために」って我慢してイライラしているよりも、好きなことをして笑っててくれたほうが子どもも気が楽ですよね。
学校に行き渋ったって幸せに育ってくれたらそれでOK♡
あまり思い悩まずに行きましょうね~
そんな息子との話し合いに大活躍のピットインカードを使ったコーチングを体験できるピットインカード体験会、毎月開催中です♪